本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています

釣り餌解説|初心者にオススメの餌や餌の使い方も動画でご紹介

釣り
初心者パパ
初心者パパ

釣りを最近始めたんですけど、どんなエサを使えばいいかよく分からないんです。

一口に釣りエサと言っても本当にたくさんの種類があり、特に初心者の方は何を使ったらいいのか迷ってしまいますよね。

エサの種類や使い方を間違えてしまうと、釣れるはずの魚も釣れなくなってしまいます。

そこで今回は、たくさんある釣りエサの特徴について解説していきます。

初心者の方向けに扱いやすい釣りエサの紹介や、代表的なエサの使い方を動画付きで解説していますので、是非最後まで見て行ってくださいね。

つるたか
つるたか

この記事を最後まで読んでもらえれば、初心者の方でもエサを選べるようになり、釣り場でのエサの扱いもスムーズになりますよ。

釣りエサの種類について

釣りエサには様々な種類があり、釣り方や狙う魚種によって使い分けが必要です。

釣り餌を大きくグループ分けすると次の3つに分かれます。

釣りエサの種類
  • 生きエサ
  • 死にエサ
  • 人工エサ

それぞれに特徴があるので、順に解説していきます。

生きエサ

生きエサとは名前の通り生きた状態で使うエサです。
生きエサの最大の利点はやはり魚の食いつきの良さです。
魚が普段食べているものに一番近いエサですので、違和感なく食いついてくれます。

生きエサの注意点は、他のエサに比べて管理が面倒なところです。
エサの活きが悪いと魚の食いも悪くなってしまいます。
生きエサは元気のいい状態で使うのがポイントです。

釣りに行く直前にエサを調達する、釣り中もなるべく日陰に置いてやるなど、エサが弱らないように注意して使ってください。

虫エサ

虫エサとはアオイソメやゴカイなどのミミズによく似た虫のエサです。
苦手な人も多いですが、比較的安価でよく釣れるポピュラーなエサです。

投げ釣りなどでよく使われるエサです。
例えばアオイソメならアイナメ、カサゴ、カレイ、カワハギ、シロギス、スズキなど色々な魚が狙えます。

暑さに弱いので、夏場はエサ箱ごとクーラーボックスに入れて保管するなどの工夫が必要です。

活きエビ

生きたエビを使ったエサです。

浮き釣りなど幅広い釣りで使用されます。
エビは魚が大好きなエサで、万能と言えるほど多くの魚を狙えます。

生かして使うことが重要なので、エサの保管容器の水温管理やエアーポンプによる酸素供給が必要です。

活きエサ(魚)

活きた魚(アジ、イワシ、サバなど)を泳がせて使うエサです。

大型の魚を狙う時によく使われます。

釣り場に着いたらまずサビキ釣りでアジなどを釣り、それを活きエサとして大物を狙う人もよくいます。

死にエサ

エサとなる魚の切り身やエビなどを長期保存できるように加工したエサです。
防腐処理されたものや魚を誘う添加物が加えられたものなど、たくさんの種類があります。

生きエサに比べるとどうしても食いは悪くなりますが、エサと言えども生きた虫や魚に針を刺すのに抵抗を感じる人には死にエサの方がストレスも少なく使いやすいでしょう。
また、死にエサは冷凍で売られているものがほとんどで、冷凍さえしておけば長持ちしますし、取り扱いも生きエサより簡単です。

アミエビブロック

エビによく似たプランクトンのアミエビを長期保存できるように冷凍したものです。
ブロック状に切り分けて販売されており、ブロックやレンガと呼ばれます。

サビキ釣りではこのアミエビブロックをよく使います。

完全に凍った状態での使用は難しいので、釣りに行く前日などに購入し、あらかじめ溶かしておくと使いやすいです。
釣具屋さんによっては、すぐに使えるように半解凍の状態で売ってくれるところもあります。

アミエビチューブ

シャンプーの詰め替えパックのようなチューブ容器にアミエビを詰めたものです。
用途はアミエビブロックと同じで、サビキ釣りなどに使います。


価格はアミエビブロックよりも高いですが、ブロックには無いメリットもあります。
チューブから直接コマセカゴにエサが入れられるので手が汚れませんし、もし使い切れなくてもチューブのフタを閉めれば持ち帰ることができます。

常温で日持ちするので、ストックしておくのにも最適です。

冷凍生オキアミ

オキアミを生のまま冷凍したものです。

万能エサと言われるほど多くの魚を狙えます。

ボイルオキアミ

生オキアミを水揚げ後すぐに加熱したものです。
こちらも冷凍状態で販売されています。

ボイルすることにより身が締まって、生のものよりエサ持ちが良くなっています。
一度加熱されているため、解凍後の劣化も生のものより遅いです。

イカ切り身

イカの切り身も釣りエサとして使えます。

ちょい投げ釣りなどで使用でき、身も硬くしっかりしているのでエサ持ちがいいです。

アジ、アイナメ、カサゴなど釣り方次第で色々な魚が狙えます。

釣りエサ用に販売されているイカの切り身もありますが、スーパーなどで売っているものもエサとして使えます。
自分でカットしてエサに使う時は魚が食べやすいように細くカットしましょう(短冊、そうめん状)。

魚の切り身

魚の切り身も代表的な釣りエサです。

穴釣りや浮き釣り、投げ釣りなどで使用します。

サバやサンマの切り身なら、アイナメやカサゴ、カマス、タチウオなど色々な魚が狙えます。

こちらもスーパーで売っている切り身を利用できますが、魚はイカと違って身が柔らかく、そのままでは使いにくいです。
塩漬けにすると身が締まって使いやすくなります。

針を刺すときは皮側から刺すとエサ持ちが良くなります。

キビナゴ

キビナゴも釣り餌としてよく知られている小魚です。

キビナゴではカサゴやタチウオ、メバル、大きめのアジなども狙えます。

キビナゴも釣具屋さん以外にスーパーなどで調達が可能です。
切り身と同じように塩漬けしておくとエサ持ちが良くなります。

アサリむき身

貝類も釣りエサとして使います。

貝類は比較的対象魚がはっきりしており、アサリは主にカワハギ狙いで使うエサです。

殻をむくのが面倒ですが、スーパーのアサリをエサに使う事も可能です。

人工エサ

人工エサとは、これまでご紹介してきた生きエサや死にエサと違って、素材や形などが人工的に作られたエサのことを言います。

虫エサに形を似せたものや粘土状のもの、固形のものなど目的に合わせて使用します。

パワーイソメ

虫エサのアオイソメそっくりの形をした人工エサです。

虫エサと同じ感覚で使用できます。
本物の虫エサが苦手な人でも抵抗無く使えます。

本物の虫エサに比べると食いは落ちるかも知れませんが、長期間保管しても腐らないなど取り扱いやすさもメリットです。

ルアーとは違い海中で微生物によって分解されるのも嬉しいポイントです。

初心者におすすめの釣り餌はコレ

ここまで様々な釣りエサをご紹介してきましたが、ここでは特に初心者にオススメの釣りエサを使い方を含めてご紹介していきます。

初心者向けと言うことで、釣り入門に適したサビキ釣りとちょい投げ釣りに絞って解説していきます。

サビキ釣りならブロックかチューブのアミエビ

サビキ釣りの場合は、基本的には安価で集魚力も高いブロックアミエビを使うといいでしょう。

ただし、ブロックの場合は事前に溶かす必要があったり、全部使いきらないといけなかったりと、若干取り扱いに注意が必要です。

何も気にせず、気軽に釣りを楽しみたいのであれば、少しコストが上がりますがチューブタイプのアミエビを使うといいですよ。

サビキ釣りのエサ
  • 釣果重視ならブロック
  • 手軽さ重視ならチューブタイプ

ちょい投げ釣りならアオイソメかパワーイソメ

ちょい投げ釣りの場合は、安価で魚の食いも良いアオイソメを使うのがおススメです。

虫エサがどうしても苦手な方やエサを買いに行くのが面倒な方は、パワーイソメを使いましょう。

ちょい投げのエサ
  • 釣果重視ならアオイソメ
  • 虫エサが苦手だったり手軽さ重視ならパワーイソメ

チューブアミエビや人工エサは常備がおすすめ

ここまでで解説した通り、手軽さで言えばチューブや人工エサの方が優れています。

これらのエサは常温で長期保存ができるので、常備しておくのがおすすめです。

つるたか
つるたか

常備しておけば急に釣りに行くことになった時、エサを買いに行けなくても気軽に釣りに行くことができますよ。

【動画アリ】初心者向け釣り餌の使い方

ここからは初心者向けにいくつかのエサの使い方についてご説明します。

サビキ釣り用のブロックとアミエビチューブの使い方、ちょい投げでよく使うアオイソメとパワーイソメの使い方について、動画付きで解説していきます。

サビキ釣りのブロックの使い方

サビキ釣りのブロックの使い方です。

解凍する必要があるので、釣りの前日などに前もって購入し、溶かしておきましょう。

ブロックの使い方
  1. バケツに溶かしたアミエビブロックを投入する
  2. 海水を入れる
  3. バケツ内でアミかごを上下させると勝手にカゴにアミエビが入る

動画で紹介されている吸い込みバケツを使うと、手を汚さずに簡単にカゴに入っていきますよ。

サビキ釣りのアミエビチューブの使い方

サビキ釣りのアミエビチューブの使い方です。

使い方と言っても、フタを開けてアミかごに直接入れるだけで使えます。

使い切れずに余っても次回の釣りに持ち越せるのがいいですね。

虫エサ(アオイソメ)の使い方

次は虫エサのアオイソメの使い方をご紹介します。

虫エサは苦手な方も多いですが、使っているうちにすぐに慣れますよ。

魚の食いもよくコスパもいいエサなので、是非初心者の方にも使ってみてほしいです。

アオイソメの通し刺し
  1. イソメの口の部分から針先を入れる
  2. ある程度の長さ針を刺し通す
  3. 針先を横から出す
  4. 長すぎる場合はイソメを途中でカットする

アオイソメは熱に弱いので、エサのストックはクーラーボックスの中など日陰の涼しいところに保管しましょう。

パワーイソメの使い方

次はパワーイソメです。

使い方はアオイソメとほぼ同じです。

虫エサが苦手な方は、まずはパワーイソメを使ってみるのもいいですね。

パワーイソメも使い切れなかった分は持ち帰れます。

次回の釣りまで保管しておきましょう。

まとめ

今回は釣りエサの種類を中心に解説いたしました。

まとめ
  • 釣りエサには生きエサや死にエサなど色々ある
  • アミエビブロックなど、初心者向けの釣りエサもある
  • アミエビチューブやパワーイソメなどは常備しておくと良い
  • 釣りエサの使い方を動画を交えて解説

釣りエサには非常に多くの種類がありますが、初心者の方は扱いやすい釣りエサから使い始めるのが良さそうですね。

つるたか
つるたか

ゆくゆくは色んな釣りエサを駆使して、たくさんの魚を釣り上げちゃいましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました