この前サビキ釣りに行ったんですが、全然釣れなかったんですよ。
足元にはたくさん魚が居たのに何故なんでしょう、、、?
サビキ釣りをやっていると、魚が見えるのに釣れないことってありますよね。
あんなに魚が居るのに、どうして!?
と悔しい思いをしたことがある方も多いのではないでしょうか。
私も釣りを始めたての頃は見えてるのに釣れない状態がよくありました。
それから約10年、毎年家族でサビキ釣りに行く中で色々と対処法を勉強し、今では見えてるのに釣れない時でも何とか釣れるようになってきました。
そこで今回は、サビキ釣りで魚が見えるのに釣れない時の対処法について解説していきます。
私がいつもやっている対処法を、いつもやっている順番でご紹介していきますので、対処法に迷われている方は是非参考にしてくださいね!
下の記事では初心者の方に向けてサビキ釣りのやり方について解説しています。
サビキ釣りの概要について知りたい方はこちらも読んでみてください。
見えている魚はアジ?
釣り場に着いて岸壁から下を見下ろすと小魚の群れが。
お、魚が居るな!よし、ここで釣ろう!
魚が見えたら釣りたくなるのが心理ってもんですが、ちょっと待ってください。
今見えている魚は今回ターゲットにしている魚ですか?
ターゲットじゃない魚が群れている場合、用意してきたサビキ仕掛けでは釣れなかったり、釣れても食べられない魚の場合もあります。
釣り場に着いてそこに魚が見えたら、まずは足元で群れている魚を見極めることからやってみましょう。
ターゲットじゃない魚が寄ってきていることも
岸近くで群れで泳いでいる魚は色々います。
例えばその群れがアジだった場合、アミエビを撒くと下の動画のように素早く機敏に寄ってきます。
このように足元の群れがアジなどのターゲットにしている魚なら問題ないのですが、それ以外の魚が群れていることもよくあります。
サビキ仕掛けを下ろしてアミエビが撒かれてもこんなに機敏じゃなく、ユルユルと周りを泳いでいるのが見えたことはありませんか?
こういう泳ぎ方をしている場合、アジやイワシ、サバなどのサビキのターゲットじゃない魚のケースが多いです。
私が行く釣り場でよく見かけるこういう魚はスズメダイです。
針にかかると結構引いて楽しいし、釣れると子どもも喜びます。
ですが、骨が硬くてうちではあまり食べないのでたくさん釣れても困るんですよね。
あとたまにクサフグも釣れる時があります。
こちらも見た目が可愛くて、釣り上げると膨らんだりもするので子どもは喜びますがもちろん食べられません。
これらのいわゆるエサ取りが岸際に居ると本命のアジたちが寄ってきてくれないことがあります。
飛ばしサビキやジグサビキで沖を狙おう
こんなふうに岸際がエサ取りだらけの時は、仕掛けを投げてちょっと沖を狙うと本命のアジが釣れることがあります。
スズメダイやクサフグって実は岸際に固まっていて沖にはあまり居ないらしいですよ。
この前釣具屋さんにスズメダイが何故岸際にばかり居るのか聞いてみました。
するとこんな答えが返ってきました。
と仰っていました。
なるほどですね。
ちょっと投げて岸際から仕掛けを離すだけでかなりエサ取りが減ることもあるそうです。
ただ、普通のサビキ仕掛けを投げても手前に戻ってきてしまうだけなので、そんな時は飛ばしサビキやジグサビキを使うのがおすすめです。
飛ばしサビキはサビキ仕掛けの上にウキがついているので、投げたポイントにサビキ仕掛けを留めることができます。
魚がかかるとウキが海中にズボッ!と沈み込みます。
飛ばしサビキは目で見て楽しめる釣りでもありますよ。
ジグサビキとはサビキ仕掛けのアミかごをメタルジグと言う金属製のルアーに替えて使う釣り方です。
かなり遠くまで飛ばせるので、遠くのポイントを狙いたいときにも有効です。
アミかごが無いので餌はないですが、結構釣れちゃいます。
私も岸際で釣れないときにジグサビキをやってみました。
エサ無しでも投げて巻くだけで意外と釣れますよ♪
初夏など、シーズン初めの豆アジを釣るようなときはサビキの針がかなり小さくないと釣れません。
そんな時は1~3号くらいの小さな針のサビキ仕掛けにアミかごの代わりにメタルジグをつけて投げると釣れやすいですよ。
ジグサビキで注意したいのが根がかりです。
サビキ仕掛けに針が多いので、投げたジグを海底に引きずるとすぐに針が海藻や岩に引っかかってしまいます。
底が荒く根がかりが心配な場所では底まで沈めずに着水したらすぐに巻き始めても大丈夫です。
寄ってくるまで様子を見るのも手
岸際にエサ取りの群れを確認したら、釣りの手を休めてしばらく様子を見るのも手です。
時間が経つと潮の流れが変わったりして、スズメダイに代わってアジが岸際に寄って来ることもあります。
仕掛けを落とす頻度をグッと下げるか、ちょい投げなど他の釣りをしてアジが岸際に来るのを待ちましょう。
下の記事ではサビキ以外の初心者向けの釣り方について解説しています。
サビキ釣り以外の釣り方にも興味がある方は是非参考にしてみてください。
見えているのがターゲットなのに釣れない場合
足元にいるのがアジであるにも関わらず釣れないこともあります。
そんな時はこれから説明する方法で対処してみてください。
普段私がアジが見えていて釣れない時にやっている対処法を、私がやっている順番で書いていきます。
簡単に出来て効果の出やすい方法から書いていますので、迷ったらこの順番で対策して行ってくださいね。
step1.棚を変えてみる
私がまず最初にやるのが釣っている棚を変えてみることです。
棚と言うのは、海中の魚が居る深さのこと。
海面から魚が見えていても、水面近くにその魚が居るとは限りません。
魚は上から下までまんべんなく居るのではなく、ある深さに固まって群れになっています。
実は海底付近に魚が居るのに海面スレスレに仕掛けを落としても魚は食いついてくれない訳です。
海面で釣っていて当たりが無ければ、海底付近で釣ってみるなど、まずは釣っている棚を変えてみましょう。
まだ経験が浅くて、底に仕掛けがついている感覚がイマイチ分からないんです、、、。
初心者の方には底取りが苦手なかたもいらっしゃるでしょう。
慣れてくると簡単なんですが、それでも海底が岩場や砂地、海藻がいっぱいなど状態によって底の感触が違うため底が取りづらい場合もあります。
そんな時は竿先や糸に注目すると底についたのが分かりやすいですよ。
上の手順でやれば手の感覚に頼らず目で見て着底が分かりますよ。
step2.仕掛けとコマセが同調しているかチェック
棚を変えてみても見えてる魚が釣れない場合、私は仕掛けとコマセがちゃんと同調しているかチェックします。
仕掛けとコマセの同調とは、要はサビキの針がアミエビに紛れているかということです。
サビキ釣りというのは、アミかごから撒かれたアミエビにサビキ仕掛けの針を紛れ込ませることで魚を釣る釣りです。
潮の流れが無い時は下に落ちていくだけですが、潮が流れている時は注意が必要です。
アミエビは煙幕のように海中で漂うのですが、その煙幕は潮の流れに乗って流されていきます。
魚はアミエビの煙幕の方に行くわけですから、煙幕から外れた位置に仕掛けを置いておいても釣れない訳です。
サビキ仕掛けを落とした時に広がるアミエビの煙幕の動きをチェックし、サビキ仕掛けが煙幕の中にちゃんと入るようにしましょう。
step3.針の大きさを変えてみる
見えている魚が釣れない原因として意外と多いのがこの針の大きさです。
泳いでいる魚のサイズに合った針を使っていないと、魚は上手く釣れません。
魚が小さいなら針も同じように小さくしないと口に針がかかりませんし、大きな魚に小さな針を使ってもすぐに針が外れてしまいます。
魚が全くかからないなら針を少し小さく、かかるけどすぐにバレるなら針を少し大きくしてみましょう。
step4.仕掛けのカラーを変えてみる
仕掛けの色によっても釣れやすさが変わってきます。
それぞれ特徴がありますが、どれがよく釣れるかは日によって変わってくるというのが私の感想です。
ただ、釣れる量の多い少ないはあれど、例えばピンクなら大量に釣れるけどその横でケイムラで釣っても全く釣れないみたいな圧倒的な差は無い印象です。
0が10になるような劇的な効果は無いと思います。
「なんか釣れる数が少ないな」という時にカラーチェンジをすると釣果がよくなる場合もある。
それぐらいの期待値で良いのではないでしょうか。
番外編:近くの釣り人をチェック
何をやっても釣れない、、、。
もしくは
どうやったら釣れるか分からない、、、。
そんな時は周囲の釣り人を観察してみましょう。
近くに同じようにサビキ釣りをしている人が居たら要注意です。
その人も自分と同じように釣れていなかったら、今は見えていても釣れないのでしょう、、。
諦めてポイントを移動するか、今は違う釣りでもして釣れる時合いがくるのを気長に待ちましょう。
一方、もしも近くでサビキ釣りをしている人が釣れている様子だったら、、、
その人がどんな釣り方をしているのか観察してください。
観察と言っても、ジロジロみられると相手も嫌でしょうから、さりげなーく遠くから見てみましょう。
沖に飛ばしたら釣れるのか!
底の方で釣ってるみたいだな。
なるほど、小さい針であのカラーなら魚が食うのか、、。
などなど、釣れるヒントがいっぱいです。
人の真似をするのは恥ずかしいことじゃありません。
上手い人を真似するのも上達への一歩です。
釣りに行く前に出来る対策
ここからは、見えるのに釣れない対策として、釣り場に行く前に出来る準備について解説していきます。
しっかりと準備をしておけば、問題への対処がスムーズになりますよ♪
仕掛けの種類は豊富に用意しておこう
上で解説したように、釣れない時は色々と手を変え品を変え釣れる状態に近づけていくことが求められます。
そんな時に対処できるように、仕掛けはバリエーション豊かに持って行くことをおすすめします。
沖目を狙うための飛ばしサビキやジグサビキ
針サイズやカラー違いのサビキ仕掛けを複数種類
このあたりを揃えておけばたいていの状況には対処できるでしょう。
竿が複数あれば正解に早くたどり着ける
釣れる状態に近づくために、釣り場では色々な試行錯誤が必要になってきます。
そんな時に一つの竿で一個ずつ選択肢をつぶすのは時間がかかります。
一人で釣りに行っているなら竿は一本でも仕方ありませんが、家族など複数で竿を出す場合は最初から全く同じ仕掛けで同じように釣るのはもったいないです。
Aの竿は底を探り、Bの竿は海面付近を探るなどのように2本の竿で違う条件を探っていけばそれだけ正解に早くたどり着けます。
正解を見つけたらそこからは正解の方法で二本で釣れば良いわけですね。
事前の情報収集も大切です
最初から手探りで条件を探っていくのもそれはそれで楽しいですが、最初から正解が分かっていればすぐに魚を釣ることができます。
釣具屋さんには釣りに役立つ道具がいっぱい置いてあるだけではなく、その付近の釣り場情報も集まってきます。
これから行く釣り場の近くの釣具屋さんに行けば、今正解の針サイズやカラーなどが一発で分かってしまう場合があります。
特に釣りシーズン中は情報もたくさん集まってくるので、釣り場に行く前に一度近くの釣具屋さんに寄ることをおすすめします。
店員さんに直接情報を聞くのは気が引ける方は、店内ポップなどにも情報が記載されているので、そちらで確認してみましょう。
まとめ
今回はサビキ釣りで魚が見えてるのに釣れない時の対処法について解説しました。
足元に魚が居るのに釣れなくても、慌てずに原因を探りながら工夫していくのが大切ですね。
また、どうしても釣れないときは一端時間をおいてみることなども大切でした。
情報収集がてら釣具屋さんに行ってみるのも正解への近道ですので、一度覗いてみるのもいかがでしょうか。
新しい発見があるかもしれませんよ♪
コメント